三位一体の科学
前回の続きでカイロプラクティックの三位一体(さんみいったい)についてご紹介していきます。
カイロプラクティックは三位一体という考え方があり、哲学、科学、芸術の3つから成り立っています。
前回は哲学についてご紹介したので、今回は科学と芸術についてご紹介します。
・科学
カイロプラクティックは科学的な根拠を持って施術を行なっているということです。
首を1回アジャスト(調整)して、あとは3、4時間以上寝かせることで、どんな症状にも効果があるという魔法のような施術をしていますが、それもちゃんと科学的根拠があってやっているということなのです。
カイロプラクティックを世に広めたBJパーマーは、ラジオ局を持っていて、そこから得られる資金を使ってを使ってカイロプラクティックの研究に励みました。
そこでは、レントゲンを撮ったり、体の歪みを測定する機械を作ったりして、そこから得られた膨大なデータを所有していたのです。そこから科学的にカイロプラクティックの有効性の根拠を得ていました。
カイロプラクティックの生みの親はDDパーマーという人物で、BJパーマーの父にあたります。
DDパーマーは首だけを調整するカイロプラクティックではなく、全身を調整するカイロプラクティックの手法を発見しました。
それを引き継いだBJパーマーはカイロプラクティックの研究を進め、全身を調整する必要はない、首だけを1回調整するだけでほとんどのの病に効果がある事をつきとめました。
しかし、人づてに聞いた話なので確かではないですが、BJパーマーはカイロプラクティックを一族だけの技として、外部に漏れないようにする為に、その膨大なデータを焼き払ったといわれています。
アメリカにはパーマー大学というカイロプラクティックの生みの親でもあり、DDパーマーが設立した大学があります。
ここで教えるカイロプラクティックの手法は全身をバキバキやるカイロプラクティックであり、首だけを調整する手法ではありません。
この大学で、首だけを調整するのカイロプラクティックを教えていないという事はBJパーマーが首だけのカイロプラクティックを隠したということなんでしょうかね??
次回に続きます。
ではでは。
アキサワ東京カイロプラクティック
〒185-0013 東京都国分寺市西恋ヶ窪1-3-16
TEL 042-406-0990